肘の筋を骨から剥がすと肩こりが軽くなった話|60代でもできるセルフケア体験記

Uncategorized

「肘の筋を骨から剥がすと肩こりが治る」というYouTube動画を見かけて、半信半疑ながら試してみました。
このページでは、私が実際に試してみた結果や、感じた変化をまとめています。

🌀 1週間やってみた結果

チャレンジを始めて1週間。少しずつですが、背中に手の甲がつくようになってきました!

ただ、肘の筋を骨から剥がしていくと、今度は別の場所が痛くなるという“いたちごっこ”のような状態に(笑)。

痛い場所をさすっているうちに「ここかな?」と思って剥がすと、また違うところが痛くなるんです。
体って、本当に繋がっているんだなあと感じます。

✋ 不思議な変化も

ある夜、寝ながら脇の下をさすっていたところ、肩甲骨のあたりに「ピタッ」と何か張り付いているような感覚がありました。

そこで軽くさすって“剥がす”ようにしてみると―― なんと腕の可動域が広がったんです!

以前は背中に手を回すとつったような痛みがありましたが、いまはかなり軽くなり、背中の下の方まで手が届くように。

🎥 動画でも記録してみようと思います

せっかくなので、経過を動画でも撮ってみようと思っています。1週間後、2週間後、4週間後と続けてみて、どんな変化があるか比べてみたいです。

最初は手を腰に当てるだけでも痛かったのに、いまではかなり軽くなり、少しずつ動く範囲が広がっているのを感じます。痛みも確実に軽減しました。

💧 にがりも併用しています

ちなみに、以前から試しているにがりも続けています。お風呂上がりに一滴だけ肩や肩甲骨まわりに揉み込むようにしています。

ほんのり温かくなって、筋肉がゆるむような感覚があります。

👀 動かして気づいたこと

動画を撮っていて新たに気づいたのですが、痛む側の肩を動かすと、肩の位置が少し上に引っ張られている感じがあるんです。

この動きがスムーズになるように、引き続きセルフケアを続けてみようと思います。

🧘‍♀️ 現在のセルフケアメニュー

YouTubeの整体動画を参考に、いまは次のようなセルフケアを行っています。痛みの出方にあわせて、いくつかを組み合わせている形です。

● 肘まわり

  • 肘の内側の筋を骨からやさしく剥がす
  • 外側の筋〜指先にかけてつった感じが出たら、やさしく揉む
  • 腕を内側にねじる → 外側にねじる(ゆっくりと)

● 寝た姿勢で行うケア

  • 鎖骨の下から肩に向けてさする
  • 脇の下を軽くつかんで揉む
  • 肩甲骨まわりの筋を骨からやさしく剥がす

ポイントは無理せず・痛くない程度に行うこと。
「剥がす」といっても、強く押す必要はなく、なでるように動かすだけでも十分です。

🌸 まとめと今後の経過

少しずつですが、肩の可動域が広がり、痛みも軽くなってきました。
体が変化していくのを感じると、セルフケアも楽しくなりますね。

また2週間後、4週間後の様子を動画で撮って、経過をご報告したいと思います。

もし同じように肩や肘に違和感のある方は、無理をせず「気持ちいい」と感じる範囲で試してみてください。体はゆっくりですが、ちゃんと応えてくれます😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました